全切開は技術で差がつく!2025年 口コミランキング上位の医師とは?

全切開の口コミランキングを調べている女性
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic

全切開で口コミランキングがeクリニックで上位の医師は脇谷雄一郎医師や円戸望医師です。二重整形を検討する際、埋没法にするか、全切開にするかで悩む方は多くいます。中でも「確実なラインをつくりたい」「何度もやり直したくない」という方に選ばれているのが全切開法です。しかし、切開をともなう手術だからこそ、不安やリスクを感じるのも当然のことです。

全切開は医師の技術力によって仕上がりに大きな差が出る施術のひとつです。希望どおりの自然な二重になるか、不自然なラインや傷跡が残ってしまうかは、担当する医師次第と言っても過言ではありません。

そこで参考になるのが、実際に施術を受けた人たちの口コミです。この記事では、口コミランキングで高い評価を得ている医師の一人、脇谷雄一郎医師や円戸望医師に注目し、全切開の基礎知識から医師選びのポイントまで詳しくご紹介します。(2025年1月から7月まで当院調べ。サイトをランダム抽出)

Ranking

全切開の口コミランキング上位!円戸医師の評価

全切開と目頭切開とタレ目形成と目尻切開を同時に行った3ヶ月後と6ヶ月後の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
たるみ取り併用全切開二重術の症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
全切開と眼瞼下垂を同時に行った症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
目頭切開と全切開できつくなってしまった目の他院修正
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
幅が広すぎて目が開きにくくなった全切開の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
不自然な全切開の他院修正
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
他院で行った全切開によるハム目の修正手術の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
まつ毛を見えるようにした全切開の他院修正の症例
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic
左右差のある全切開の他院修正
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic

全切開は、まぶたの構造を見極めながら精密に施術する必要があるため、医師の技術力が仕上がりを大きく左右します。eクリニックの円戸望医師は、その高い技術力とデザイン力で多くの口コミ評価を集めており、全切開を検討する方の間で信頼を集めている存在です。

実際に施術を受けた方からは、「埋没で平行にならず悩んでいましたが、円戸先生が平行二重の夢を叶えてくださいました。傷跡も本当に綺麗で、吊り目も解消されて本当に大満足しています」といった声が寄せられています。これまでうまくいかなかったケースを、美しく整えたことへの喜びが伝わってきます。

また、「大手美容外科で全切開を受けたが左右差やたるみが気になり、円戸先生に再手術をお願いしました。施術後に『優しくなったね』と言われたのが一番嬉しかった」との感想もあり、見た目だけでなく印象まで変わる仕上がりに満足されている様子がうかがえます。

「初めての手術で緊張していたが、先生やスタッフの優しい声かけで安心できた」「何度も二重のデザインを確認してくれて、理想の仕上がりになった」という口コミからは、施術前の丁寧なカウンセリングと、本人の希望に寄り添う姿勢がよく表れています。

さらに、「Instagramで症例を見てお願いしました。術後3ヶ月経っても左右差がなく、大変満足しています」といった声もあり、仕上がりの安定感にも定評があります。

円戸医師の全切開が高評価を集めている理由は、ただ“切る”だけではなく、仕上がりの美しさ・自然さ・左右差のなさ、そしてその人らしさを大切にしたデザインと、細部へのこだわりにあります。

endo

全切開の名医・eクリニックの統括院長の円戸医師とは?

美容外科の名医の円戸望医師の紹介

全切開は、まぶたの内部構造に深く関わる高度な施術です。理想の仕上がりを実現するには、医学的な知識と高い技術力、そして繊細なデザイン力が求められます。そのため、医師選びが仕上がりを左右するといっても過言ではありません。

eクリニックの円戸望医師は、こうした全切開において口コミでも高評価を集めている美容外科医の一人です。高い専門性と、一人ひとりの理想に寄り添う丁寧なカウンセリング、そして自然で美しい仕上がりが多くの支持を集めています。

ここでは、円戸医師の経歴と多くの方から支持され続けている理由についてご紹介します。

円戸医師の経歴

円戸望医師

円戸望医師は、都内の大手美容外科グループでキャリアを積んだ後、より自由度の高い美容医療を追求するためにeクリニックへと活躍の場を移しました。大手グループでの経験を通じて、美容医療の基本や多くの症例に触れた一方で、「もっと一人ひとりに合った医療を提供したい」「画一的なルールでは理想の美容医療は実現できない」という思いを強くしたといいます。

また、以前の職場では医師の異動が頻繁にあり、担当医が毎回変わることも多かったそうです。そうした環境では、相談しづらさや不安を感じる方も多かったことから、「安心して長く通える、顔の見える医療」を大切にし、一人ひとりに寄り添ったクリニック作りを目指しています。

その姿勢は現在の診療にも色濃く反映されており、初診からアフターケアまで一貫して丁寧に対応するスタイルが、多くの信頼と支持を集めています。

最先端のエキスパート美容外科医集団をリード

梅田の美容外科の名医の円戸望医師

円戸望医師は、eクリニックグループの統括院長として、医師陣全体の技術向上をけん引する重要な役割を担っています。日々の診療にとどまらず、グループ全体で症例数を積み重ねながら、若手医師や他分野の専門医と連携し、最先端の技術を共有・育成する体制づくりに尽力しています。

特に注目すべきは、円戸医師が日本形成外科学会専門医、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医など、さまざまな高い専門性を有していることです。そうした背景を活かし、美容外科の現場で必要とされる精密な技術や判断力を、多くの医師に一つひとつ丁寧に指導しています。

さらに、eクリニックグループ内にとどまらず、美容医療業界全体のレベルアップにも貢献。大手美容外科グループの西日本エリアで行われる技術研究会では主賓として招かれ、定期的に勉強会を開催。専門医から新人医師まで、多くのドクターに対して実践的な知識と技術を伝え続けています。

こうした積極的な取り組みによって、円戸医師は“最先端のエキスパート美容外科医集団”を技術面から支えるリーダー的存在として、業界内外から高く評価されています。

knowledge

全切開ってどんな施術?まず知っておきたい基礎知識

全切開

二重整形の中でも「全切開法」は、理想の二重ラインをしっかりと長期間キープできる方法として多くの人に選ばれています。一方で、切開を伴う施術のため、埋没法に比べて不安やリスクを感じやすいのも事実です。施術を受ける前に、全切開の基本や他の施術との違い、自分に合っているかどうかを正しく理解しておくことが大切です。

まずは、全切開の概要や埋没法との違い、そしてどのような人に向いている施術なのかについてわかりやすく解説します。

全切開と埋没法の違いとは?

埋没法と全切開の図解

二重整形には大きく分けて「埋没法」と「切開法」があり、切開法の中でもしっかりとした仕上がりを求める方に選ばれているのが「全切開法」です。埋没法は細い糸でまぶたを留めて二重をつくるため、腫れが少なく、比較的気軽に受けられる点が魅力ですが、まぶたの状態や生活習慣によっては元に戻ることもあります。

一方の全切開法は、まぶたの皮膚をしっかりと切開し、皮下脂肪や筋肉の調整を行いながら二重ラインを形成します。固定力が強く、時間が経っても二重が戻りにくいため、半永久的な効果を求める方に向いています。ただし、ダウンタイムや腫れが出やすいこと、技術のある医師でないと仕上がりに差が出やすい点には注意が必要です。

どんな人に全切開が向いている?

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclini@endo_eclinic

全切開は、まぶたに厚みがある人や、何度も埋没法をやり直してきた方に特におすすめの施術です。まぶたの脂肪が多い、皮膚がかぶさってしまうタイプのまぶたでは、埋没法では理想の二重が作りにくいことがあり、そのようなケースで全切開が有効とされています。

また、一度でしっかりと二重の形を定着させたい方や、左右差を整えたい方にも適しています。加齢によりまぶたにたるみが出てきた場合も、皮膚の調整を含めた全切開で若々しい印象に近づけることができます。

ただし、切開を伴う分ダウンタイムが長めになる傾向があるため、施術の時期やライフスタイルに合わせた計画が重要です。自分に合っているかどうかを見極めるには、経験豊富な医師による丁寧なカウンセリングが不可欠です。

finish

全切開は医師の技術で仕上がりが大きく変わる

美容整形の手術をしているところ

全切開は、まぶたを切開して二重のラインを形成する繊細な美容外科手術です。まぶたの構造やバランスをしっかりと理解したうえで行う必要があり、施術を担当する医師の知識や技術、さらには美的感覚によって仕上がりが大きく左右されます。

「失敗したらどうしよう」「思ったより不自然になったら怖い」そういった不安を抱えている方こそ、医師選びの重要性を理解しておくべきです。ここでは、なぜ全切開が医師の技術で差が出やすい施術なのか、そして実際に失敗や修正が必要になるケースについてもご紹介します。

なぜ全切開は“技術の差”が出やすいのか?

全切開は、単にまぶたを切開するだけで終わる施術ではありません。まぶたの皮膚・脂肪・筋肉といった複数の層を繊細に扱いながら、自然で左右対称の二重ラインを作り上げる必要があります。そのため、医師の解剖学的知識や手術の精度、美的バランスを見る感覚がすべて問われます。

また、目元の印象は顔全体に大きな影響を与えるため、わずかな角度やラインの差が「不自然さ」につながってしまうこともあります。こうした細部まで丁寧に調整できるかどうかは、医師の経験値と技術力に大きく依存します。つまり、全切開は施術そのものの質が結果を決めると言っても過言ではありません。

実際に失敗・修正になってしまうケースもある

全切開は高い完成度が期待できる一方で、医師選びを誤ると、理想とかけ離れた結果になってしまうリスクもあります。たとえば、ラインが左右でずれていたり、傷跡が目立ってしまったり、目元が不自然に見えてしまうといった声が、他院でのトラブルとして報告されることも少なくありません。

また、まぶたの脂肪や皮膚を取りすぎたことで二重の食い込みが強くなりすぎ、不自然な印象になってしまうケースや、逆に思ったほど変化が感じられないという不満もあります。こうした場合には、修正手術が必要になることもありますが、切開を伴う施術は元に戻すのが難しく、精神的・経済的な負担も大きくなってしまいます。

だからこそ、最初から信頼できる医師を選ぶことが、失敗しないための最大のポイントです。

summary

梅田で全切開が上手い美容外科を口コミランキングでお探しならeクリニックがおすすめ

eclinic梅田院のエントランス

梅田で全切開が上手い美容外科を口コミランキングでお探しならeクリニック 大阪梅田院も選択肢の一つです。

数ある美容外科の中から、自分に合ったクリニックを見つけるのは簡単なことではありません。特に大阪・梅田エリアは多くの美容外科が集中しており、どこを選べば良いか迷ってしまう方も多いです。そんな方にこそ、私たちeクリニック 大阪梅田院を知っていただきたいと思っています。

当院では、美容医療が初めての方にも安心してご相談いただけるよう、「無理にすすめない」「丁寧に寄り添う」ことを大切にしています。カウンセリングは医師が直接行い、患者さま一人ひとりのお悩みやご希望をじっくりお伺いした上で、納得のいく治療プランをご提案いたします。カウンセリングの段階で十分にご理解・ご納得いただくことを前提としており、不安を抱えたまま施術へ進むことはありません。

施術メニューは、全切開をはじめとした、目元や鼻、口元といった外科的な施術から、美肌治療、リフトアップ、小顔施術、注入治療まで幅広く対応しており、患者さまの理想に合わせたご提案が可能です。各医師はそれぞれ専門性を持ち、豊富な臨床経験を活かして安全性と美しさの両立を追求しています。症例写真も多数公開しており、術後のイメージを具体的に確認していただけます。

料金についても明朗で、すべての施術費用を事前にご説明いたします。カウンセリングでのお見積り提示後に追加費用が発生することはなく、安心して治療に臨んでいただける体制を整えています。また、モニター制度などを活用することで、質の高い美容医療をより身近なものとしてご提供できるよう努めています。また、アクセス面でも、eクリニック 大阪梅田院は通いやすさに配慮しています。各線「大阪梅田駅」や「東梅田駅」から徒歩圏内という好立地に位置しており、お買い物やお仕事帰りにも気軽に立ち寄っていただけます。

全切開に対して不安を感じている方も、まずはお気軽にご相談ください。eクリニック 大阪梅田院は、安心して美容医療に踏み出せる第一歩をお手伝いします。

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー