【大阪在住の方向け】人中短縮のダウンタイムに出る症状を解説

大阪で人中短縮を検討している女性
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊

人中の長さは顔の印象を大きく左右する重要なポイントです。人中を短く調整することで、顔の長さを目立たなくしたり、若々しい印象を取り戻すことができます。顔全体のバランスを整えるのに効果的で、近年高い注目を集めている美容施術の一つです。一方で、気になるのが「ダウンタイム」です。施術後にどのような症状が現れるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は人中短縮のダウンタイムについて詳しくご紹介します。ダウンタイム中の症状や期間中の過ごし方などを解説していきます。

大阪エリアには、梅田をはじめ、心斎橋、なんば、などに美容外科が多くあります。そのため、人中短縮の美容外科選びを迷う方も多いと思います。大阪で人中短縮を検討中の方や施術後の不安を解消したい方は是非参考にしてみてください。

about

人中短縮とは

【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊

「人中」とは、鼻の下と上唇をつなぐ部分で、溝や山の形状によって個々の印象を大きく左右する顔の重要なパーツです。この人中の長さやバランスが整っていないと、顔全体が間延びした印象を与えてしまうこともあります。

人中短縮術は、鼻の下にある皮膚や表情筋を調整し、鼻と上唇の距離を短くする施術です。この手術によって、人中が短くなることで顔全体のバランスが整い、引き締まった美しい印象を作り出します。美人顔に共通する「黄金比」を実現するための施術として人気を集めています。

さらに、人中短縮術では単に長さを調整するだけでなく、上唇の厚みや形状も自在に変更可能です。例えば、上唇にボリュームを持たせたり、セクシーな厚みのある上向きの唇を形成することもできるため、この施術は「リップリフト」とも呼ばれることがあります。

recommendation

人中短縮はこんな方におすすめ

【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊

人中短縮術は、顔のバランスや口元の印象を整えたいと考える方に特に適した施術です。具体的には、次のような悩みや希望を持つ方におすすめです。

  • 人中が長いことがコンプレックスの方
  • 唇にもっと魅力的に見せたい方
  • 若々しい印象を取り戻したい方
  • 自然に顔全体を美しく整えたい方

人中が長いと顔のバランスが崩れ、間延びした印象になりやすいですが、人中短縮術を行うことで、顔全体が引き締まったバランスの良い印象に整います。

また、人中短縮術では唇の形を整えることもできるため、「もう少しセクシーな口元にしたい」「若々しくふっくらとした唇になりたい」という希望を持つ方にも選ばれる施術です。

さらに、人中が長くなることで年齢が強調されやすいと感じている方にも適しています。年齢を重ねると人中が徐々に長くなり、老けた印象を与えがちです。人中短縮術はこうした変化にアプローチし、若々しい口元を取り戻すための効果的な方法として注目されています。

人中短縮術は、自然で美しい仕上がりを求める方におすすめの施術です。顔全体のバランスを整えつつ、誰にも気づかれないようなナチュラルな変化を実現したい方にとって、理想的な選択肢と言えるでしょう。

downtime

人中短縮のダウンタイムの症状

人中短縮の術前と6か月後の症例写真
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊

切開を必要とする”切る人中短縮術”は、施術後に「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間が必要です。この期間中にはさまざまな症状が現れることがあります。事前にどのような症状が起こるのかを知っておくことで、不安を軽減し、適切に対処することができます。ここでは代表的なダウンタイム中の症状を解説します。

腫れ

腫れは人中短縮術を受けた後、最も一般的に現れる症状です。切開部分を中心に生じ、術後1~2日目は特に腫れが強くなります。術後3日目以降になると腫れは徐々に引き始め、多くのケースでは1週間程度で目立つ腫れは落ち着いてきます。

内出血

鼻下や唇周辺に内出血が見られることがあります。これは施術中に血管が刺激を受けるために起こる症状で、青紫色のあざのような状態になることもあります。内出血は数日から1週間程度で目立たなくなり、時間が経つにつれて徐々に改善されていきます。

痛み

術後、鼻下や唇に鈍い痛みや圧迫感を感じることがあります。痛みの程度は軽度から中程度で、処方された痛み止めを服用することで対処可能です。術後数日間で痛みは和らいでいくケースがほとんどです。

つっぱり感

施術部位の皮膚や筋肉を調整した影響で、鼻下や唇周辺に「つっぱり感」を感じることがあります。この感覚は特に術後すぐに強く感じることがありますが、時間が経つにつれて自然と軽減していきます。

赤み

術後、傷口や周辺の皮膚に赤みが見られることがあります。赤みは炎症反応の一部であり、数日から1週間程度で落ち着くことが一般的です。適切なスキンケアを行うことで、早期の回復が期待できます。

period

人中短縮のダウンタイムの期間

人中短縮のダウンタイムの期間について説明している看護師

ダウンタイムの期間は個人差がありますが、一般的には1週間から2週間程度が目安とされています。この期間中に腫れや内出血といった症状が現れるため、あらかじめスケジュールを調整し、無理のない回復期間を設けることが大切です。

施術後1~3日は、腫れが最も強く現れるピークの期間です。この間は、患部が目立つ状態になりやすいため、外出を控え、自宅で安静に過ごすことをおすすめします。腫れが徐々に引き始めるのは術後3日目以降で、多くの場合、1週間ほどで目立つ腫れや内出血は落ち着いてきます。完全に腫れが引き、自然な仕上がりになるまでには約1か月程度かかることが多いですが、これは個々の体質や施術内容によっても異なります。

また、抜糸のタイミングもダウンタイムの重要な節目となります。多くのケースでは術後5~7日目に抜糸を行い、抜糸が完了すると症状が大幅に軽減し、日常生活に復帰しやすくなります。ただし、術後の違和感や傷跡の赤みが完全に消えるまでにはさらに時間を要するため、焦らずじっくりと回復を待つことが大切です。

spend

人中短縮のダウンタイムの過ごし方

【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊

人中短縮術を受けた後のダウンタイムは、回復をスムーズに進めるためにとても重要な期間です。この期間をどのように過ごすかによって、術後の仕上がりや回復の早さが変わることもあります。ここでは、ダウンタイムを快適に過ごすためのポイントを解説します。

まず、術後すぐの期間は、患部の腫れや内出血が強く出ることがあります。術後1週間程度は無理をせず、できるだけ安静に過ごすことが大切です。特に術後1~3日は腫れがピークになるため、頭を高くした状態で休むことで腫れを軽減する効果が期待できます。また、冷却ジェルや冷やしたタオルを使って患部を冷やすことで、腫れや炎症を抑えることができますが、過剰に冷やしすぎないよう注意しましょう。

食事についても気を配る必要があります。術後しばらくは傷口への刺激を避けるために、柔らかい食べ物を選ぶことをおすすめします。スープやヨーグルト、豆腐など、噛む力をあまり必要としない食事が適しています。また、香辛料の強い食べ物や熱すぎる飲み物は、患部に負担をかける可能性があるため控えるようにしましょう。

さらに、清潔を保つことも重要なポイントです。術後の傷口はデリケートな状態なので、触りすぎたり汚れを付着させたりしないように注意しましょう。医師から処方された軟膏や抗生物質を正しく使用し、感染症のリスクを防ぐことが大切です。また、シャワーや洗顔は医師の指示に従い、傷口をこすらないよう慎重に行ってください。

日常生活では、激しい運動や重い物を持つような行動は避けるようにしましょう。これらの行動は血流を促進し、腫れや内出血を悪化させる原因となることがあります。また、長時間の入浴やサウナも体温が上昇して腫れが増す恐れがあるため、控えるのが無難です。

施術後は無理に日常生活へ戻ろうとせず、自分の体の回復ペースに合わせて生活リズムを整えることが大切です。もし気になる症状が出たり、不安な点があれば、すぐに施術を受けたクリニックに相談しましょう。医師と連携を取りながら過ごすことで、安心してダウンタイムを乗り越えることができます。

summary

人中短縮なら「eクリニック 大阪梅田 西日本統括院」

人中短縮術を検討されている方には、安心して施術を受けられる環境と確かな技術を提供している「eクリニック 大阪梅田 西日本統括院」がおすすめです。eクリニックは、「高品質な美容医療を低価格で提供する」ことをモットーにした美容外科です。美容医療は、見た目の悩みを解消し、自分らしい人生を楽しむための大切な手段です。しかし、費用の問題で施術を諦めてしまう方も少なくありません。「eクリニック 大阪院」では、誰もが美容医療を身近に感じられるよう、リーズナブルな価格設定を実現しています。

eクリニックの人中短縮術

人中短縮の症例写真 (13)
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
人中短縮の症例写真 (9)
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
人中短縮の経過の症例写真 (4)
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
人中短縮と小鼻縮小の症例写真 (2)
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
人中短縮の症例写真 (14)
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
鼻尖形成クローズ法と耳軟骨移植と鼻プロテーゼと小鼻縮小と貴族手術と人工真皮と人中短縮術と糸リフトの症例写真
【リスク・副作用】むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】江﨑 正俊
不完全な縫合とデザインによる人中短縮の傷跡の修正の症例
【リスク・副作用】
むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。
リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】円戸 望
人中短縮の傷跡の他院修正の1か月後の症例
【リスク・副作用】
むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。
リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】円戸 望
人中短縮で形成したCカールの図解
【リスク・副作用】
むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。
リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
【執刀医】円戸 望

「eクリニック 大阪院」では一人ひとりに合った最適なデザインを追求し、オリジナルの人中短縮術を提供しています。当院の施術は単純な切開のみではなく、それぞれの鼻と口元全体のバランスを考慮した高度なデザインと術式で行われています。

施術は、まず人中の状態を確認し、鼻腔底隆起のデザインについてご相談することから始まります。鼻腔底隆起とは、鼻の穴を下から見たときに見える鼻孔周辺の膨らみのことです。この部分を残すか、それとも切除するかによって使用する切開法が異なるため、事前のカウンセリングでデザインを決定します。

一般的な人中短縮術では、切開によるリスクとして鼻の形が崩れたり、鼻下のバランスが乱れたりする可能性が考えられます。eクリニックではこれらのリスクを最小限に抑えるための独自の切開法を開発しました。

まず、鼻の中を切開することで傷跡を鼻の奥に隠し、術後の目立たない仕上がりを実現します。さらに、鼻の変形を防ぐために鼻腔底隆起の一部を慎重に維持し、美しいバランスを整えながら不要な部分のみを切除します。

当院の術式では、口元のバランスを非常に重要視しています。施術時には、鼻柱と人中の縫合部分が緩やかな曲線を描くようにデザインし、鼻と口元の自然なつながりを実現します。また、上唇に厚みを持たせると同時に、リップラインに美しいカールをつけることで、より魅力的で若々しい印象を与える仕上がりを目指します。

この術式は、切開の工程やデザインが非常に繊細で複雑であるため、高い技術と経験が求められます。通常のクリニックでは対応が難しい場合もありますが、「eクリニック 大阪梅田 西日本統括院」では、豊富な実績を持つ経験豊富な医師が、カウンセリングから施術、アフターケアに至るまでを一貫して担当します。もし人中短縮術を検討されているのであれば、ぜひ「eクリニック 大阪梅田 西日本統括院」でオリジナル術式をご体験ください。

Related Column 関連コラム

Tiktok Instagram